A Little Bit Awesome

カテゴリ: 英語

11月8日に受けた TOEFL の結果が出ました。

R 25   L 19   S 22   W 29    Total 95

Listening が悲惨なことになりました    
今回も100点に届かず残念です...

やはり、Vocabulary と Listening を頑張らないと。

Speaking と Writing も、解答技術を磨いて点数を稼いだようなもので、将来求められる英語力には全く達していない状態。特に Speaking はこれからが本当の勝負です。

質、継続、現場主義、バランスの4点を意識して、使命感を持って今後も英語学習を継続していきます。


《米国臨床実習までの到達目標》
☆ TOEFL > 105
☆ House M.D. の内容を字幕なしでしっかり聞き取れる
☆ 医療現場に出てくる典型的な会話表現を自ら瞬発的にアウトプットできる


先週からの計画》(隙間時間を含めて1日2時間くらい)
① TOEFL TPO 演習
・毎日少しずつ、週1セットペースで継続
・勉強したリスニング音声をシャドウイング

② 語彙の暗記
・TOEFL 英単語 3800、TPO や House M.D. で出てきた未知単語など
・*Quizlet で毎日少しずつ、隙間時間にコンスタントに

③ Hulu で House M.D. を徹底的に精聴
手間はかかりますが、iPhone に録音して、2-4秒巻き戻し機能付きの再生アプリを使用
・一言ずつ、聞き取れるまでスクリプト(ネットからフリーアクセス)で地道に確認していく
・なかなか聞き取れないところは、何度も巻き戻しして、分かるまで粘り強く聞く(どう考えてもスクリプトのように聞こえない箇所もありますが)
・有用な会話表現を収集し、Quizlet に入れてシャドウイング・暗唱を行って、レパートリーをゼロからどんどん増やしていく
・1日あたり6分間分ずつ、1話につき1週間かけてじっくり進める

④ CNN Student News
・純粋にニュースをみる目的で
・字幕なしでみた後、時間があればスクリプトで適宜確認


《*Quizlet》
PC 上で暗記カード(Flashcards)を作って勉強できるオンラインソフトウェアです。無料版でも機能が充実しており、今や欠かせない学習ツールになりました。他の人が作った公開設定のカードフォルダも自由に閲覧できるので、 TOEFL 英単語 3800 の単語リストStep 2 CS の Mnemonics なども利用できます。自動音声機能があるので、英単語や英文も綺麗に音読してくれます。単語の検索翻訳機能や、Excel データのインポート機能もあります。一問一答リストとして印刷もできるので、ポケットに入れて持ち歩けば、臨床実習の隙間時間も有効利用できます。

アメリカでの臨床実習プログラム(来年5-7月)応募に向けてスコアを更新するため、御茶ノ水ソラシティで TOEFL iBT を受験してきました。

まずまずの感触でしたが、リスニングが足を引っ張り、100点超えは厳しそう...
(せめて97点以上の自己ベストが出てくれればいいのですが...)


今回はこれまでで最も気合を入れて臨むことができました。

試験9日前からは TPO(過去問をPC上で本番さながらに解けるソフト/cf. Andy勉強会)を毎日1セットずつテスト演習しました。

(特に臨床実習後の平日夜に行う)3.5時間の TPO フル演習は死闘で、その後に待っているのも、残念な手応え・結果と、時間的目処が立たない間違い直し。精神的に応える勉強です。

それでも、然るべき練習を重ねて、自分をシゴくことに徹しました。

15セット以上のフル演習を通じて、(まだまだ足りませんが)形式感覚を体で覚えていくことで、ルーティンに処理できる作業が増え、克服課題がリスニングとボキャブラリー(学術用語)の2点に集約されてきました。

いよいよ、最終目標(105点超え)から逆算できる具体的な対策プランを立案できるところまで来たと思います。


『(非帰国子女で)TOEFL iBT で100点すら取れない英語コミュニケーション力なら、アメリカで臨床実習に取り組む資格も価値もない。スタッフだけでなく患者さんにも迷惑をかけるから行かない方がいい』

そう自分にハッパをかけて、渡米前の次回受験(5月)で105点以上取得、最低でも100点以上取得を目指して、やるべきことを遂行していきたいです。

各セッションの目標スコア:  R 29   L 27   S 23   W 30


アメリカでの臨床実習の大部分を占めるのは、H&P (history and physical examination), Conference, Oral presentation, Discussion, Lecture...  
その全てにおいて、積極性・経験量・学習量・成長曲線の傾きを規定する決定的な能力は、リスニング。

House M.D. 視聴(Hulu)と TOEFL 対策の二本柱で、 とにかく今日からリスニングを最優先で究めていきます!

3月21日は空港のSUBWAYで昼食をとったあと、荷物を6時間以上放置したままサンフランシスコ市内観光に出かけるという愚かな懸けをしました。

UNITEDの荷物預けが搭乗24時間前ではなく12時間前からだったために、夜まで預け入れができなかったのが大誤算でした。
リスクがかなり大きいですが、荷物預かり所がわからなかったし、どうしても観光に行きたかったし、大切な時間を無駄にしたくなかったので、貴重品を出した上での荷物放置がベストな選択肢でした。

夜に空港に戻ってみると、荷物が...
無くなっていました。
甘かった。

恐らく誰かが預かっていったということ。
迷惑をかけてしまったことは確実です。。。

くたくたでお腹もすいていたので、まずはSUBWAYで再び食事をとって元気を得ました。

次に警備員とUNITEDのチェックインスタッフに事情を説明してみました。何人かに問い尋ねるうちに「ポリスが預かっているのでは?」という感じがしてきたので、巡回してくるポリスを待つことにしました。

しばらくすると自動歩行器に乗ったポリスがやって来ました。呼び止めて問い訪ねたところ「2つとなりのターミナルにオフィスがあるからそこに行って下さい」と言われました。

行ってみると、紛失物保管所がありました。
でも窓口は閉まっていました。次は翌朝の8時から。

飛行機の搭乗開始は8時36分!大ピンチです!!


即座に対策を立てました。
・間に合わなかった場合の別の交通手段と交通費の把握
・翌朝に荷物を受け取った後のターミナル2つ分の移動手段:徒歩に決定(時間を計ると約4分。もはや競歩)
・チェックイン予約番号のメモを作って暗記、手続きのイメージトレーニング
・金属製品と貴重品を一つの袋に集める、靴ひもをほどきやすい状態にする:セキュリティ通過の準備

あとは朝7時半頃からが勝負なので、それまでじっくり睡眠をとることに集中しました(もともと空港で前泊予定)。

SUBWAYのシートで横になって、サングラスを付けて7時間ぐらいぐっすりと寝ました。
翌朝、7時15分起床。

・まずは身なりを整えました。ポリスと対するので第一印象が悪く映らないように
・次に、チェックインカウンターとセキュリティ場の混雑具合をチェック
 そこそこ混んでいます。いずれも右側の方がすいていることを確認
・搭乗番号をボードでチェックし、セキュリティ通過後の道順を予め把握
・7時40分にいよいよ受取所に到着

受取所に自分の荷物があると確定したわけではないですが、もうここに懸けるしかありません。
まだ窓口は開いていませんでしたが、すでに中にポリスがいたので、何度も"Excuse me!" と呼びました。7時50分頃、強そうな黒人女性のポリスが遂に登場しました。

予め考えていた通りに、日本の旅行人であること、飛行機の出発まで時間がないこと、荷物をSUBWAYで紛失したことを順に説明しました。事情を正直に説明して、キツくお叱りを受けましたが、しっかり謝りました。そしてとうとう荷物が登場しました!

7:55  荷物ゲット!
8:00  預け入れカウンターへ到着
8:04  預け入れ完了、すいてきたセキュリティ場に急いで並ぶ
8:15 セキュリティ通過
8:18 搭乗口到着!

間に合いました。

ポリスの方には迷惑をかけてしまいましたが、荷物放置のおかげで沢山の経験ができました。

・ゴールデンゲートブリッジを徒歩で渡るという夢を叶えられた
・アメリカでは荷物を放置できないということを実体験できた
・荷物紛失の英会話経験を沢山積めた
・短時間に沢山の空港スタッフと接して、色んな人柄を感じられた
・サンフランシスコ国際空港の構造やシステムに詳しくなった
・印象的な思い出ができた
・アメリカ国内線搭乗をてきぱきこなせる自信が得られた

3月20〜21日、Stanford 大学へ観光に行きました。

"One of the finest universities in the world" 

San Francisco から Stanford 大学までは、Bart、Caltrain という2つの電車を乗り継いで行くことができました。最寄り駅は Palo Alto 。

59

















そこからは無料のシャトルバスに乗ってキャンパス内へ。
バスの中に Free Wifi が設置されていたのには驚きました。

キャンパスは絶景!!
そして多くの学生がランニングで汗を流したりバイクで移動しているのがとても羨ましかった!

11

12









40




































もし生まれ変われるチャンスがもらえたなら、アメリカで育って幼少時からもっと頑張って、この大学に来たかったなぁと切に思いました。

School of Medicine と Stanford Hospital & Clinics も見学してきました。
10
















Hospital の正面玄関。
45

















34

















病院内の Cafeteria も奇麗で広く、料理も最高においしかったです。
レジデントの一人と目が合った時に、スマイルをもらったのが印象に残っています。
21
















家族旅行で4年前にカリフォルニアにきた時、「将来アメリカに来たい!」と誓いました。
今回の旅を通して、その憧れが決して衝動的なものではなく、本当に心の底からのものだったと確かめられました。

この気持ちをモチベーションにして、研究実習で再びカリフォルニアに来られるかもしれない来年秋まで、また頑張っていこうと思います。

面接のようなものは無く、ランチに誘っていただくスタイルになりました。

日本人のポスドクの方2人(本当に何から何までお世話になりました!)も交えて4人で。LOFT という学内レストランで過ごしました。とても楽しかったですし、教授オススメのフィッシュタコスがめっちゃおいしかったです。おごってもらいました。

先生は優しくて、穏やかで、いつも笑顔で、ユーモアがあって、沢山気も遣ってくださって、本当に尊敬できる方でした。教授の人柄を感じられたこと自体が、今回の訪問で最も勉強になったことかもしれません。


実際にお話をしてみて、基礎研究配属で来る学生に期待されていることは少なくとも5つはあるかなぁ、という印象を受けました。
①英語でのコミュニケーションができること
②ラボでの実験経験が豊富であること 
③目標を高く設定できていること
④将来のプランを明確に立てられていること
⑤周りの人たちと仲良くやっていける、明るくて協調性のある人であること

やはり英語もあまりできず実験経験もないというのでは、たとえアメリカで実習を受けたとしても、実験は先輩の作業を見学するだけの機会にしかならなかったりして、結局は中学生に実験を教えるようなことになってしまうのではないかな? というお話も出ました。


自分自身も英語が本当にまだまだ!ですが、今回の英語研修プログラムのお陰で、学習に対する本物のモチベーションを見いだせてきたことは確かだと思います。

課題もたくさん見つけたので、これから計画を練りなおして、再スタートです。
経験の足りない実験手技のトレーニングをもう少し新潟で積んで、来年の秋に良い研究成果をあげたいです。

今回の見学では、先生との簡単な面接の時間も設けていただいたので、1枚半程度の自己紹介シートを英語で用意していました。(結果的に面接はなかったんですが…)

口頭で自分の伝えたいことを全て伝えられる自信がなかったですし、先生もご多忙の中時間を割いて下さったはずなので、シートに沿って効率よく進められるようにしておこうと思って。

将来いざ留学にチャレンジする際には Personal Statement を書くことになるので、その時に今回のシートをフル活用できるように、ということも見込みました。

本当に大切なチャンスなので、必要十分な内容で自分自身を最大限にアピールできるよう、自己紹介シートはとにかく完璧を目指しました。

これまで色々と張り巡らせてきたアイデアなどを総動員して原稿を作成し、イリノイで3人のネイティブの人にチェック&添削をしてもらいました。文法のミスや、大学受験の時のような稚拙な英作文が無きよう準備して臨みましたが、それでもオフィシャルな美しい文章に仕上がるまでには相当な書き換えが必要でした。

最初は映画製作関係の仕事をしている知人にお願いしました。ぎこちない文章を「ネイティブの大人な文章」にがらっと変えてくれました。

2人目は聴覚の研究をしている博士課程4年生。履歴書や自己推薦書の添削経験がかなり豊富で、彼にマンツーマンですいすい添削をしてもらえたことはとても幸運でした。よりインパクトのある表現や言い換えもいくつか提案していただき、面接のときのマナーや、教授にどういう質問をすると良いか、といった実践的なアドバイスももらいました。

最後は英語研修の担任の先生に最終チェックをお願いしました。いつも相談に乗って下さったり、励まして下さる、とても心強い先生です。

出発前日に完成バージョンが仕上がりました。
自分なりにやりきった感があったので、完成後はちょっと気持ちが緩みましたが…



----
文章で箇条書き

①経歴
・以前の大学の専攻
・そこで1年以上のラボ経験があること
・学士編入で医学部に入ったこと
・現在のGPA

②なぜ将来アメリカに来たいのか
・ロールモデル
・高い目標設定

③なぜここのラボで研究したいのか
・基礎研究なのに臨床の課題克服にダイレクトに貢献できる
・教育方針

④将来のプラン
・卒後少なくとも3年間日本で経験を積んでからアメリカに来たい
・現在は臨床と研究の両方に興味があり、そのうち研究で興味のあるテーマは、癌の転移、臨床的に深刻な感染症、再生医学的アプローチによる3次元臓器の構築
・5年の終わりまでの目標(アメリカで基礎配に取り組むこと/step1で高得点をとること/米国で臨床実習の経験を積むこと)
・4年夏までの目標(英語力を磨いてTOEFL100を越えること/ハリソン内科学を読破すること/茶道で精進すること)


6週間のイリノイ大学英語研修

今、アパートから投稿しています。部屋は広いし、設備も快適で、Wifi まで使えるようになって、幸せです。ルームメイトもモチベーションが高くて良かったです。
到着初日にシカゴ郊外の現実を垣間みて覚えたショックも薄れてきました。


今回の研修では限られた時間の中で最大限のことを吸収したいので、失敗を恐れず積極性を前面に出して、とにかく1分1秒を充実させようと意気込んでいます。

知らない単語や表現は iPadの英辞郎や会話表現集で逐一調べ、見聞きしたことやアイデアとともに、全てノートに記録しています。

昨日はフードコートでチェーン店を沢山調べたり、ランニングシューズを買ったあとに関連する会話表現を調べたり。今朝はランドリーで洗濯している間に全ての注意書きや壁の広告に目を通し、わからない単語などを調べました。次にスーパーに行った時には、数時間かけて生活用語を徹底的に調べ歩こうと計画しています。

今まで日本で接してきた英語はアカデミックなものが主体だったため、今の自分には生活用語の知識や日常生活の常識がとにかく足りないと感じます。語彙や常識がわからないから、コンテクストからの推測ができなくて、日常会話の内容がとにかく聞き取れない。

また、フィジカル、自炊、教養の必要性も痛感しました。
◎フィジカル
・スケールのでかい国なので、体力がないとやっていけない。
・現地の人はとにかくタフ。最高気温が氷点下の中でも薄着の人がいっぱい。
◎自炊
・アメリカはサービス料が高い。外食を続けていたらお金が尽きる。
・おいしい食材が安く手に入るので、自炊すればかなり良い食生活ができる。
◎教養 
・アメリカの学生は自分の専攻した分野について知識や意見をしっかり持っていて、話していて楽しい。
・日本のように内輪社会でないのでコミュニケーションの幅が広く、アメリカでは他分野の教養が特に求められるような印象を受けた。

明日からいよいよ、大学での英語研修も始まります。
カリキュラムをこなし、現地の人と沢山接し、自炊をし、医学部の継続学習を計画通りに進め、会話表現や語彙のレパートリーを増やし…と、やることは山積みです。

積極的に、1分1秒を充実させる

この姿勢を忘れずに取り組んでいこうと思います。

いろいろと障害がありましたが、良い経験になりました。
将来の自分のためも兼ねてダラダラと書き残すことにしました。

-------------------------------------------------------------

①アメリカ大使館サイトにログイン(非移民ビザ⇒申請手続詳細リンク⇒ログインページ)
・セキュリティの暗号アルファベットがとにかく判読しづらい。ホームボタンを押すたびに毎回入力し直さないといけないから、ホームボタンは極力クリックしない
名称未設定
        ↑ 判読不可

②ビザ申請料金の支払い
160ドルは高い
・払う前と払った後に20桁前後の長すぎる受付番号が計2回表示されるが、いずれも絶対にメモしないといけない!(両者は違う番号で存在意義すら分からなかったが、とにかく控えておかないとあとで痛い目にあう可能性があることがわかった…)
正しく支払いができていてもエラーが表示されるし、確認メールも届かないし
・そのせいで二重支払いをしてしまった!13600円!(二重支払いに関する注意事項が目立つようにホームページに表示されていたから、きっと同様のトラブルに巻き込まれた人が沢山いるのだろう…)
・二重支払いしてしまった場合、クレジット支払いの場合のみ返金手続きが可能。今回は運良く一回目がクレジットだったため、望みあり
・返金依頼のために米国大使館に電話をかけると音声案内が。これもひどくて、日本人の日本語なのに何を言っているのかさっぱり聞き取れない!「*+`〜0#”!%方は’%#番を、*+`〜0#”!%方’%#番を…」
・結局、目的の対応スタッフと電話がつながるまでに3回かけなおしが必要だった
受付番号を2つとも画面メモしていたお陰で、何とか返金手続きが受理されたが、メモしていなかったら受理されなかった可能性が…
・返金手続きは済んだが、こちらからカード会社に直接連絡して再度依頼をしないといけないらしい(まだ依頼していない)

SEVISの申込み
・申請料金 200ドル、高すぎる
・ホームページにSEVIS申込ページのリンクが張られていない

DS-160の申込み
・こちらもホームページにリンクが張られていない
・両親の生年月日など、細かい情報は空欄のままでもウェブ上では手続きが完了できるのに、いざ面接に行くと、記入漏れだとか何とか、ごちゃごちゃ文句を言われる
・ウェブ上でフォームに記入していく際、チェック項目欄の一つに「あなたはテロリストの中心メンバーとして以前に活動していたことはありますか?」という主旨のものがあった。ばかばかしい。単に抑止力としてのためだけに存在する質問?それとも当事者が正直にYESにチェックを入れるとでも思っているのか?この質問があるということは嘘をついてもバレるということなのかもしれないが、今のアメリカじゃ、テロリストの前科がある人に絶対にビザは与えないと思う…
・ネット上で顔写真をアップロードしないといけなかったが、これは適当でも問題ないみたい。今回は Photo Booth で「背景が部屋の壁とドア」という最悪な写真を撮ってアップロードしていたが、5 cm × 5 cm の証明写真を2枚ちゃんと持参していれば、面接で何も言われなかった


⑤面接
・とにかく1回目の書類確認面接が山場
・自動撮影機で普通に撮った写真に関して「背景が暗い」「別の写真は無いの?」「通らない可能性がある」と注文がきた
⇒ 背景はできるだけ白く、そして、写真は最低2種類用意しておかないといけない
自動撮影機は大使館の中にもあった!
・「DS-160は確認画面の1ページ目のみ印刷して面接に持参して下さい」とウェブページに書いてあったのに、面接では「正式な書類は持ってきてないの?」と突っ込まれた
⇒ DS-160 の正式確認書類もあった方がいい。どうやって入手するか分からないが
・2回目の面接は列に並んで立ったまま随分と待たされた(45分くらい待った)
⇒ 面接は朝一番で予約を入れること、待ち時間を有効に使える準備をしておくこと(暗記カードとか)
・2回目の面接は職種・渡航目的次第で面接時間が大きく変わる。エンジニア系の人は大変そうな印象
⇒ 語学留学&医療系学生 なら一発OK!3分くらいで終わった
 面接で突っ込まれたのは「大学2年なのに年齢が高め」な点ぐらい

-------------------------------------------------------------


1/28に面接を受けて、1/30にビザ入りパスポートを含むファイルが郵送で返ってきました。
これは迅速で良かった。


ようやく次の準備へ取りかかれます。

このページのトップヘ