A Little Bit Awesome

カテゴリ: 書籍

都内病院のケーススタディセミナーに参加させていただきました。
1年半前に1度だけ野口のメーリスで招待されて知ったセミナー。2回目以降は第一三共さんが案内を送ってくださったので、参加を続けられました。

内容はこれまで同様、米国の指導医が座長をされてのケーススタディと、アレルギー・膠原病科の先生おふた方の講演。


① 発熱、心窩部痛で受診したリウマチ性多発筋痛症の高齢女性
演者・座長と研修医のインタラクティブなやりとりがあり、論理的に進められます。毎回学ぶことが絶えません。
座長は頻繁に英語で質問を投げかけてきます。何人かの研修医の先生方は、鑑別診断や自分の意見を理由も含めて英語ですらすら答えられます。「IE(感染性心内膜炎)を考えて血培をとります」のようなキレキレの発言内容しかり、Active Learner としての姿勢しかり、2、3年後の自分の目標像そのものです。
今回の症例は大動脈に石灰化をみとめ、血液培養からは らせん菌の Helicobacter cinedi が同定されました。めずらしい細菌の感染によって引き起こされる大動脈瘤でした。
粥腫が形成される分子機序のほか、多発筋痛症患者への側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎 GCA:僕が今回予想した疾患)の合併に関しても3つの文献から興味深い情報が引用されていて、最後まで楽しめる症例発表でした。
最後は、NEJM から引用したという "The spiral mystery of Asynergy" というサブタイトルに韻を踏ませての締めくくり:"The spiral mystery of  a cinedi" 。座布団が必要でした(笑)


② 発熱を伴う皮疹の症例
てっきり膠原病のレクチャーだと思っていて、ピットフォールにはまりました。アナフィラキシーの初期診療がテーマでした。CareNetの教材に基づいて、症例ベースで進められました。研修医の先生がアドレナリン自己注射用器材(エピペン)をぬいぐるみに対して使用する実演デモもありました。『レジデントのためのアレルギー疾患診療マニュアル 第2版』(医学書院)を読んでこればよかったです…!(2年前に大学の調べ学習で出会って一目惚れし、昨年セミナー前に新幹線の中で読んで二目惚れしたテキストの改訂版)



毎回こちらの著者のレクチャーを拝聴してきました。膠原病はさることながら、アレルギーももっと沢山勉強したい気にさせる、マジシャンのような先生です。そのマジックを裏打ちするのは、先生が学生時代から継続されてきたひたむきな積み重ねだと思います。それも、並大抵でない積み重ね。「ハリソンを学生時代に英語で全て読む」「NEJMも4年生の時からコツコツ読み続ける」「専門書も学生のうちに読んだ」「常に患者さんや後輩の先生方の目線で考える」…。
先生は週刊医学会新聞の記事の中で「得意なことの中で、好きなこと、そして誰かの役に立つこと。そのように進路を考えれば迷うことはない」と主張されています。
自分も然るべき道に向かって、然るべきものをひたむきに積み重ね、自分らしいマジックを発揮していきたいです。


③ プライマリケアでできる骨関節X線読影(後篇)
初参加時と同じ内容のレクチャーでした。相当量のノートを取っていた当時の気合の入りように驚きながら、新たに学んだことを赤で書き足していきました。
今回の収穫はなんといっても、脊椎のX線所見を見るのが楽しくなったこと。Alignment、Bone、Cartilage の順に見るべきところを見ていくと、椎間板炎、強直性脊椎炎、前縦靱帯硬化症、椎間変性症、脊柱すべり症、椎体圧迫骨折の判断の仕方が理解できるようになっていきました。
スライド内容の多くは(トップ)ジャーナルから引用され、質の高いエビデンスが集結していました。EBMの作法もどんどん見習っていきたいです。
先生は、僕が臨床留学を目指すきっかけを得た本の著者で、米国式のプレゼンテーションや、臨床現場でのコミュニケーションに関する参考書も書いてくださっています。今ちょうどそれらを読み進めているところです。とても充実しています。一歩一歩、目標に近づいていきたいです。








---
プラリア、ネキシウム(いずれも第一三共さんの製品)の話題が、毎回のようにレクチャーの余談に登場し、和やかな雰囲気に包まれます。夜遅くまで献身的にセミナーをサポートしてくださるMRさんに対する感謝の気持ちが込められていて、いつも嬉しくなります。
プラリア:抗RANKL抗体製剤、デノスマブ。ステロイド治療で問題となる骨粗鬆症の治療薬
ネキシウム:PPI。NSAIDs治療で問題となる消化性潰瘍の治療薬



<反省>
今回は発言する機会(というより勇気)が全くなく、不完全燃焼でした。
1年半前から成長のない自分に失望しました。
次回(5月は参加できない可能性が高いですが…)は確実に当てられる位置に着席して、根拠も含めて意見を述べたいです。質疑タイムに必ず質問もしたいです。

<課題>
Active Learner に変身すること!

ウィリアム・オスラーに関する講演会に出席しました。
普段から参加させていただいている Case Study Seminar の時と同じ病院の同じホールで開催されました。

主催は、日野原重明先生(102)が会長を務めてこられた日本オスラー協会。
会員登録(年会費1000円)することで、定期刊行物を郵送していただいたり、年一回の講演会に参加させていただけたりします。
学生会員は5人いるそうですが、今回の講演に参加したのは僕だけでした。

参加者の平均年齢は推しはかるに60歳を超えていそうで、日野原先生や病院長をはじめ、メンバーも錚々たる大先生・大先輩ばかり。自分のような若輩がこの場に居てもいいのだろうか?と戸惑うばかりでした。

参加費を奮発して申し込んでいた懇親会も「やっぱり行かないでおこうかな…」と足がすくみましたが、日野原先生がお見えになったので勇気を振り絞って飛び込むことにしました。「箱ひげ図で参加者の年齢分布をとると、ひげに入るのは恐らく2人、日野原先生と自分だな」と、勝手に日野原先生に親近感を抱いて、不安を鎮めていました。

懇親会の席では、日野原先生と直接お話させていただくチャンスが訪れました。
機会があれば感謝の意を伝えようと、念のため持参していた著書(最も感銘を受け、日本オスラー協会登録のきっかけとなった著書)をお見せすることができました。

すると先生はいきなりサインを下さり、ツーショット写真まで撮らせて下さいました。


ウィリアム・オスラーから誰よりも多くを学び、その教えを日米に普及し、「医のアート」を実践してこられた日野原先生は、全人的医師としては雲の上のような存在で、自分にとって最高目標の先生。

その先生とご対面し握手を交わした瞬間から、「日野原先生に一歩でも近づこう」という覚悟が生じ、憧れが強い使命感に変わりました。


元々、日本オスラー協会に登録しようと決意したのは、「今の自分には医のアートの素養や教養が足りず、全人的な医師を目指す上で大きく不足しているものがある。だから少しでもそれを補っていかないといけない」という思いからでした。

今回のセミナーを通じて、自分が普段から心がけるべき習慣を明確に自覚しました。

世界的名著に日々触れること。

もうこれに尽きます。

ウィリアム・オスラー、日野原先生、そして日本オスラー協会のメッセージに耳を傾け、行動に移していきたいと思います。
 

感銘を受けた書

平静の心―オスラー博士講演集
ウィリアム・オスラー
医学書院
2003-09-01







久米島にて、3日間の地域医療実習に参加しました。
この実習は地域医療振興協会の主催で、CIS-innovationという団体から助成金をいただいて参加させてもらいました。

参加者は琉大生2名を含めて5名でした。
琉球大の地域医療研究会の方々が具体的な企画や準備に携わって下さり、「学生のための学生による実習」というユニークなものでした。

実習に先立ち、いろいろな著書を読んで準備していきました。

地域医療は、今
メディカルサイエンス社
2011-10-28



久米島生活
渡辺 直子
繊研新聞社
2013-09-09






<0日目>

琉球大学の視察

琉大生のメンバーに案内してもらいました。

建物玄関にシーサーが居たり、ハブ注意の標識が立っていたりと、沖縄らしいキャンパスでした。


地域医療研究会メンバーとの交流会

琉大をはじめ、いくつかの大学には地域医療研究会というサークルがあるんですね

学生主体の活動は自分の大学ではほとんど聞かないことなので、ちょっと驚きでした。

また「もともと地域医療に興味を持って琉球大を受験した」という沖縄県外(ないち)出身の医学生が多いことにも驚きました。

交流会では、沖縄らしい揚げ物や鶏の丸焼き、ルートビア(飲むサロンパス?)などを楽しみながら、沢山情報交換が出来ました。

ダイビングライセンスや、沖縄での暮らしのことを伺ったり、新潟大の脳研究所や首都圏での課外活動のお話をしたりと、楽しい時間を過ごせました。
 

合宿所で宿泊

キャンパス内の合宿所で前泊しました。正面にはテニスコートが十面以上。広いキャンパスです。

普段より割高ながら、宿泊料は800円でした!



<1日目>

久米島へ

島唯一の病院である久米島病院の会議室を活動の拠点として使用させていただきました

ブレインストーミング 
「地域医療に必要な視点」というテーマで、付箋紙を使ってアイデアを出し合い、説明&ディスカッション。
地域医療に関する知識、今までの経験、考え方を共有することができました。
その後、4項目にカテゴライズして、各項目を実習のどのタイミングで学ぶかを考えました。
僕以外は皆、これまでも地域医療にどっぷり関わってきた方ばかりなので、知識、アイデア、話す内容ともに豊富でした。
ディスカッションになかなかついていけず、このときはかなり焦りました。
10014853_453647804768562_88430522_o
 















 
保健・福祉事業のレクチャー
役場にて、「地域住民を見るプロフェッショナル」である保健師さんから、久米島での保健・福祉活動についてお話を伺いました。妊婦さんが36週までに本土に移住し、安全にお産をするための支援や、介護予防プログラムなどの取り組みが興味深かったです。
 
昼食
久米島そばの名店に行きました。

ブレインストーミングの続き
4時頃までディスカッションが白熱しました。

置き去り実習

2,3人のグループに別れ、島民に話しかけて生活、死生観、仕事、家庭、思想などを聞きまわりました。病院や老人ホームなど「不健康」な人ばかり集まる場所ではなく「健康」な人にも触れる事によってありのままの久米島を学べました。病院嫌いでほとんど病院に行かない人がいたり、治療費を払えない人、草食動物のヤギが野菜の代わりになると思い込んでいる人がいたり。また、偶然にも、島に2つしかない診療所の片方に勤める医師ともお話できたのですが、その先生は大きな病院に対して嫌悪感を越えた憎しみに近いくらいの怒りを感じており、連携を全くしていないことが明らかになりました。

地域でのコミュニケーションでは、日常会話を続けていく中で打ち解け合って、信頼関係を得ながらお聞きしたい情報を求めていかないといけず、その難しさを知りました。医師という肩書きを持たずにお声をかける勇気も必要ですし、会話が途切れても沈黙が続かないよう上手にやり取りを続けたり、必要な情報を引き出したりできる機転の良さ、方言が聞き取れない場合の対応力など、いくつもの実践スキルを持たないといけないことを痛感しました

1669814_453648028101873_1430001558_o













▲小屋で網のメンテナンスをしていた漁師さんにお話を伺った時の様子。方言やサトウキビトラクターの騒音がネックで、聞き取りが難しかったです。

ゆいまーるプロジェクト
地域医療振興協会の理事として、
沖縄の僻地の病院経営や医師派遣を手がけている先生の講義を聞きました。 

・時間、人材、お金で種を撒く
・離島医療に取り組んで戻ってきた医師を讃えられる拠点病院づくり
・国民からかけがえのない存在として必要とされること、信頼関係、公共性
・中部病院の年間200時間のコアレクチャーを離島診療所に配信
連携が上手くいかない、相手が理解してくれないと言って怒りを示してしまうと、相手との溝は簡単に深まり、なかなか修復できなくなる


夕食

ディスカッションや質疑が充実し、夕食は結局9時頃までずれ込みました。
久米島は楽天ゴールデンイーグルスのキャンプ地のため、居酒屋に楽天グッズが沢山おいてありました。

地酒(泡盛)と天ぷらがおいしかったです。

ホテルでの話し合い

気付いたら自然に始まっていて、深夜1時過ぎまで続きました。
メンバーが集まってひたむきに地域医療について語り合った時間は最高の思い出です。

ハリソン内科学原書(3583ページ)をついに読破しました!
前日まで全く気付かなかったのですが、誕生日が達成日になりました

<ペース>
2012年 8〜9月:5ページ/日
2013年 4〜9月:7ページ/日、10月〜:14ページ/日、11月〜:20ページ以上/日

※ 5年夏前までにSTEP1を受験したい⇒4年からSTEP1対策に専念したい⇒3年までにハリソンを読破したい、という逆算の下に計画を立てました。


<原書通読を決意したきっかけ>
① USMLE やその先の臨床留学も視野に入れ、医学英語の圧倒的な基礎体力を身につけたいと思った
② 最も優れた世界標準の医学テキストに接し、そこから学んでいきたかった
③ 学生時代にハリソンを読破され、すごいドクターになられた先生方の跡を追って、目標に一歩でも近づきたかった


<原書通読の学習の位置付け>
英語テキストでの学習は、時間も苦労も多く要しますし、質と量を両立させることがとても大変だと思います。僕は2年生の頃まで、幾度となく英語テキストや問題集をかじっては挫折していました。
その経験から推測されたことは「科目ごとにテキストを買って通読するやり方では、学習の質・量ともに中途半端になるのでは?」ということでした。
・定期試験までに全てを読みきるのが困難
・大学の授業内容とぴったり合わない箇所が多い
・USMLE の基礎固めにも Low-yield

そこで、初心者の自分にとって最も時間対効果が高く、目標も明確に立てられるような学習方法を追求しました。思いついたのは「質を重視する学習と量を重視する学習を完全に切り離す」という方針。
① 大学の学習:授業内容をしっかり押さえ、英語での学習は行わない
② 質を重視する学習:High-yield な STEP1 対策テキストにじっくり取り組む
③ 量を重視する学習:ハリソン内科学を原書で読破する

この方針のお陰で自ら納得のいく取り組みができるようになりました。
(今後はこうした役割分担なしに、ストレートに勉強しようと思います!)


<得られた成果>
① 医学英語用語を習得できた
Vol.1 では、iPadで電子辞書を引いて知らない単語の意味を書き込みました。最初は「知らない単語が多すぎて時間がかかって進まない」「単語の意味が分かっても文章の内容が理解できない」という日々が続きました。
とくに症候学の分野はつらくて、1ページで39語も調べたことがありました 米国で教授をされている家庭医の先生からいただいた、「最初の2年はつらいけど、将来必ず役に立つから」という言葉を支えに堪えていました。これらの経験が功を奏し、また大学の勉強で知識が増えてきたこともあって、知らない語彙は少し減っていきました。
頻出の重要語彙が身についてくると、未知単語を全て辞書で引かなくても内容理解が少しスムーズにできるようになってきました。辞書を引く時間とストレスが少なくなったことで、一日のノルマページも増やせるようになりました。Vol.2 ではスピードアップのため、必要に迫られたときだけ単語の意味を調べるようにしました。
読破した今 Vol.1 を読み返してみると、当時症候学の章などで調べまくった語彙の多くは未だにしっかり身についていない、ということを痛感します。それだけ症候学の章に Medical terminology が凝縮されているということかもしれませんが、まだまだこれからも頑張らないといけないと強く自覚しました。

② 医学英文の処理能力が向上した

スピード面、内容理解面ともに力がつきました。一語ずつなぞるように読まなくとも意味がとれるようになりましたし、英語で勉強するときも言葉の壁を気にすることが少なくなりました。英語優位で作った暗記カードの復習にストレスを感じることもなくなりました。
人一倍時間をかけて磨いてきた医学英文の処理力を今後、論文の勉強や、USMLE の問題演習を行うときにしっかり役立てていきたいと思います。

③ 頭の中の医学知識体系が活性化され、強化された
どの分野を読んでいても常に、疫学、一次予防と啓発、症候、診断、分子機構、感染免疫、他疾患、治療薬、副作用、臨床研究結果など、ありとあらゆる領域に関連する記述が出てきます。新しい内容を全て吸収しようとしなくても、常に頭の中の医学知識体系が活性化され、強化されたように思います。

④ 医学に対する姿勢や意識の持ち方を体得する最高の契機になった
全体を通してハリソン内科学が特にすごいと思ったのは、以下の3点でした。
 病態生理に基づいた説明が徹底されている点
プライマリケアの視点が貫かれ、病態や症状ごとに考慮すべき疾患やアプローチの仕方が網羅的に記述されている点
時には臨床研究の結果にも触れ、数値で語り、明らかにされていない場合はその旨を明示するなど、エビデンスに基づいた記述が徹底されている点
これらの美点を来る日も来る日もひたすら浴び続けることで、医学・医療に取り組む上で大切な姿勢や意識の持ち方を体得できる最高の契機になったのではないかと感じます。

『ハリソンを英語で読む意義』は生涯追究していきたい課題です。


<マイポリシー>
・既習知識の多い分野、あるいは STEP1 にあまり関わらない分野から優先的に読んだ
・はじめは慣れと語彙習得に集中した(特に症候学や感染症の章)
・時間的限界があるのでじっくり読もうと思わず、細かい内容は飛ばし読みをして、大事な箇所を渡り歩くように省エネモードで読んだ
・常に自分の持つ知識と照らし合わせるように読んだ
・新しい知識をたくさん身につけることよりも、自分の持つ知識を生きたものに変え、有機的な知識体系に拡げていくプロセスを大切にした


<読破を終えて>
身につけられた知識はほんの僅かでした。
そのためか、達成感もあまり得られませんでした。
正々堂々と「読んだ。学んだ。身についた。」と言いはるには程遠い勉強であったと思います。

もう一周読むことは当分(?)しませんが、今後も座右の書として愛用して引き続きしっかり勉強していきたいです。
・Part 1(臨床医学総論)と Part 2(症候学)を再度熟読して勉強する
・臨床実習や臨床推論の際にも本書を徹底的に使いこなす

モチベーション維持のため、読破には紙媒体のものを用いてきましたが、これからは検索機能に優れる電子版も駆使していくことになりそうです。

ハリソン原書通読で追い求めてきたものは、結果ではなく準備。
無事、今後の成長のための準備が整えられました。

これからが本当の勝負。
STEP1 の勉強も、課外活動も、気持ち新たに頑張っていきたいと思います。




(追記)2015年に最新改訂版が出るようです!
Harrison's Principles of Internal Medicine 19/E (Vol.1 & Vol.2)
Anthony Fauci, Stephen Hauser, Dan Longo, J. Jameson, Joseph Loscalzo Dennis Kasper
McGraw-Hill Professional
2015-04-17

 

今年も野口医学交流セミナーに参加しました!
臨床留学を目指すなら絶対に参加すべきアニュアルイベント。

こちらの書で執筆されている先生が多数いらして、刺激的なセミナーが行われます。







<振り返り>
インタビュー対策
・ACGME Six Competencies とインタビュアーの視点に着目した、本質を射抜くご指導をいただきました!
・実践演習に立候補された参加者が、プロフェッショナリズムに満ち溢れた素晴らしい先生でした。医師としての立ち居振る舞いから患者さんへの思いやりまで、全てにおいて魅力的で、尊敬の念を強く覚えました。今の自分との差に大きな衝撃も受けました。
・「知識を問う試験は Six competencies の一つをはかっているにすぎない。点数をとることではなく、自分に足りないものを教えてくれることにこそ意義がある。『勉強の本質』を見失わない姿勢が大切だ。」
・「上の先生からいただいたチャンスや支えを、後輩に返す」ということ自体が「屋根瓦」であるという視点にも感動しました。

大変だったお話
”本当に辛かった” 臨床留学中の体験談を、3人の先生が思い切って語って下さいました。泣いたことや、今思い出しても胸が詰まってしまうほど悔しい経験、勤務時間制限で生じるジレンマ…。語って下さった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本や記事からは絶対に読みとれないであろう、本質的なメッセージが心に響きました。

一年越しの対面
対面したのは、僕が学士編入前から既に興味を抱いていた研修指定病院でお勤めされている総合診療の先生。昨年のセミナーで、鋭く、本質的、かつユーモアに溢れた見解をずばずば繰り出されていて、是非一度話してみたいと考えていました。
今日の懇親会でうかがったお話:
「うちは、臨床留学を念頭に置いた研修ではなく、本当に一人立ちのできる一人前の臨床能力を身につけるための研修を行っている。その結果として、臨床留学後にその経験が通用する。うちは全ての科でER型研修を行って徹底的に暴露させて、他で3年、4年かけてやることを2年間で詰め込む。そのスタイルをどう捉えるかは人それぞれ。キツいけど、必ずやりがいはある。ぜひ一度見学にきて下さい。」
強く惹かれました。「徹底的にこなす」ポリシーはきっと自分に向いていると感じます。
4年生で実習するチャンスを得るのはなかなか厳しいそうですが、来年の夏以降、何度も応募してチャンスを得たいです。

ハワイ大学、トーマスジェファソン大学などの先生方との交流
昨年は挨拶と片言の自己紹介くらいしかできませんでしたが、今年は、なんとか英語でコミュニケーションをとることに集中できました。(まだ全然ダメですけど)
M.D. と医学英語コミュニケーション修士号を持ち、旦那さんが UNITED のパイロット、という女性の先生と知り合いました。懇親会の半分以上は、その先生のお話を聞いて過ごしました。連絡先までいただいたので、来年のセミナーで、あるいは機会があればハワイで、必ず再会したいと思います。

同行されていた、ハワイ大学の医療コミュニケーション分野の教授、リトル先生の著書も近々読んでみようと思います。





<来年のセミナーに向けての抱負>
・英語をもっともっと上達させて臨む
・米国での研究実習や臨床見学の経験を生かす
・"STEP1 受験生"として立場を生かす
・より多くの先生・学生と、より幅広い情報交換をする
・自分からどんどん話しかける 

このページのトップヘ